犬がふんを食べる原因と対策

最近、ふんのニオイはするんだけど、ふんがない!ということが何度かありまして、もしや?と観察していましたら、やっぱり愛犬のクムはふんを食べていました!!

食糞というやつですね。

とても驚いたし、きったね~と思ったんですが、原因を知れば実はそんなんなに大したことも心配することもなく、簡単に対策できそうです。

犬がふんを食べる原因は?

人間だったらちょっとありえないことですが、犬がふんを食べるのは異常なことではないんです。

犬が赤ちゃんの頃はお母さんが、赤ちゃんのお尻なんかをなめて排泄を促して、処理しているのを見たことはありませんか?

猫もやります。

これはオオカミの血を引く犬の習性で、巣穴に自分のニオイを残さないということから、そういう行動をするのだそうです。

ただ、日常的にふんを食べるのはどうもいやですよね?

犬もふんが好きで食べているのではなく、実はあることが原因なんです。

注目されたい!

犬がふんを食べたときに「あ~ダメダメ!」とか「何やってんの~!!」など大声で怒ったことはないですか?

犬が悪さをしたときに怒る大声は犬にとっては応援のように感じるそうなんです。

 

怒ると余計にやったり、はしゃいじゃったりしませんか?

犬には「がんばれ~もっとやれ~!」のように感じて逆にテンションが上がるんですね。

 

ふんを食べたときに怒られた(応援された)ことを犬が覚えていて、ふんを食べればもっとかまってくれる、注目してくれると思ってふんを食べるようなんです。

じゃあ対策は簡単です!

犬がふんを食べないための対策は無言?

犬がふんを食べるのは注目される!かまってもらえる!という欲求からなのであれば、逆のことをすればいいんです。

犬がふんをするのをよく観察しておいて、ふんをしたらすぐに片付けて下さい

ここで大事なのは無言でやるということです。

 

怒ったり、声をかけることは、犬にとっては嬉しいことなので、それをやめれば犬も「おや?どうしてかまってくれないの?」と疑問に思い始めます。

それを繰り返すことで徐々に犬はふんを食べなくなります。

犬って頭いいですよね。

まとめ

犬がふんを食べてしまう原因は、注目されたい!かまって欲しい!という欲求からくる行動ということがわかりましたね。

さらに元々持っている習性なので異常なことではありませんのでご安心を。

 

また、ふんを食べたときに大声で怒ると犬は応援されていると思うので逆効果!

無言でやることが大事です。

 

ちなみにその他のしつけの時も同じです。

大声で怒るのではなく、とにかく無言で素早くやることが犬には効きます。

 

原因を知れば対策がわかります。

ますます犬が愛しくなりますね。