うちのクム(トイプードル・オス)は1歳を過ぎたのですが、トイレのしつけができていません。
ゲージに入っている時は、トレイの上にするのですが、ゲージから出すと所構わずそそうをします。
なんで覚えないんだろう?と思ってたんですが、そもそもちゃんとしつけていなかった飼い主のせいですね。
ということでトイレのしつけを始めました。
トイレと寝床を一緒にしない!
犬を飼い始めるときにペットショップに展示してあるように、寝床とトイレとエサ入れを一緒にする人も多いと思うんですが、これをすると犬がなかなかトイレを覚えないんだそうです。
そもそも犬はとてもきれい好きなんですね。
さらに、犬が持っているオオカミの習性で、自分の居場所がわからないように、ニオイのあるものは自分の周りに置きません。
トイレはできるだけ寝床と離れた場所にしたほうが良いようです。
しかし、いきなりゲージをオープンにしてトイレを離しても、犬は戸惑うだけで、それまでのようにあちこちでおしっこやウンチをしてしまうでしょう。
ですから第1段階として、まずはゲージから少し離して慣れさせることにしました。
ご飯もゲージの外で与えます。
様子を見ながら徐々に寝床とトイレを離して行こうと思います。
簡易トイレ部屋
ペットショップの通販を見たらトイレ用付きのゲージが売ってたんですが、ゲージと合体させるタイプしかありませんでした。
最終的にはもっと離して置きたいので、まずは練習用に簡易的なものということで、写真のような感じに手作りしました。
ダイソーでキッチン用品なんかをぶら下げるための、白いアミを7枚買ってきて、結束バンドで止めただけのものです。
一箇所だけ留めないで、ゲージから出している時は出入りできるようにしました。
今の所、ちゃんとトイレでしています。
終わりに
現在は、ゲージから出す時はオムツをしていますが、とても嫌そうです。
1日も早くトイレを覚えさせて、家の中で自由に過ごさせてあげたいです。
トイレを覚えないのは飼い主のせいです。
ちゃんと躾けてあげましょう。