Premiere Proで編集中に音が出なくなった場合の簡単な対処法

私は動画の編集にAdobeのPremiere Pro 2018を使っているのですが、時々、動画の音声やBGMの音声が出なくなる場合があります。
ちゃんと波形も出ていて、ミュートしたわけでも、ボリュームを下げたわけでもありません。
しょっちゅうなるのでAdobeのマニュアルサイトで見てみましたが、どの方法でも解決しませんでした!
書いてあった方法は、
- オーディオデバイスのバリュームを確認する
パソコンのスピーカーのヴォリュームが下がってないか確認するということです。 - Premire Proのオーディオハードウェアドライバーを確認する
環境設定のオーディオハードウェアの設定が変になってないか見ると言うことです。 - クリップが無効になっていないかミュートされていないか、ヴォリュームが下がってないか確認する。
などなど、なんか変になってないか確認してみて!ということでした。
その他のページにも、ライセンス情報をリセットするとかPremiere Proを再インストールするとか、キャッシュを削除するとか、関連ファイルを削除するなどと書いてありましたが、よくわからないのでパス。
Premiere Proで編集中に音が出なくなった場合の簡単な対処法
動画の編集中に音が突然出なくなって、色々やってみたんですがどれもうまくいきませんでしたので、色々いじっていたら、あら不思議!簡単に音が出るようになったんです。
どうやったと思いますか?
手順
- オーディオトラックで、ひとつトラックを増やす。増やす場所はどこでもいいです。
- トラックを増やしたら、でなくなった音声クリップを新しく作ったトラックに移動する
- 音出る!
簡単ですね。
あとは空になったトラックを削除すればOKです。
ちなみにこの空になったトラックには、他に何をおいても音は出ません。私のやった限りですが。
ということでPremeire Proで音がでなくなったら試してみて下さい。